|
冬の日本海側はとにかく魚が旨い。雪と鹿(!)の心配が無ければ、お仕事といえども最高でしょう。
ベランダー(ベランダで植えたり採ったりしてる趣味人のことを、近頃こう呼ぶそうです)の私も、大阪人ですので、ムダは嫌い!なにかと始末してます!
なので、一見まだ使えそうな土ほかすのはもったいない、でもささやかな菜園、うまいこと出来ないと悔しいし、手間がもったいない。費用対効果で辿り着いた結論です。
鉢やプランターの限られた量の土ですと、畑のように地力がありませんから、特に野菜は、土の選り好みをするように感じています。
始末と言えば、能勢へ少し回り道なさいましたね。
十三へ渡って、服部の天神さん後目に岡町から池田。そして北摂連山の西の裾野を回って能勢へという道は昔から変わっていません。だんだん寒くなってくるところもそのままです。が、池田駅あたりが混むので、抜けるのに少し時間がかかります。
今、大阪市内から能勢への近道、ショートカットと言いましょうか、千里中央駅からまっすぐ進み、箕面の山へ突き当たると、トンネル(これが有料なのが腹ただしい、大阪人は)が出来ています。トンネル抜けるのに5分、抜けて能勢町役場まで5分です。
ちょうど紅葉の見頃でいいドライブコースです。2月くらいになると、トンネル出た途端に雪景色ということもあって、さながら猪買いに来たような気分になれます。
|
|